ユーザ用ツール

サイト用ツール


ツワナ語講座:呼応・コンコード

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
ツワナ語講座:呼応・コンコード [2025/07/14 20:38] – ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 adminツワナ語講座:呼応・コンコード [2025/07/14 20:49] (現在) admin
行 1: 行 1:
-{{indexmenu_n>160}}+{{indexmenu_n>0051}}
 #呼応(コンコード) #呼応(コンコード)
 英語にも「呼応(concords)」という文法があります。またの名を「一致(agreement)」とも言います。例えば、「述語動詞は主語の人称と数に呼応する」、主語が複数の場合は、動詞も複数形、主語が単数の場合は動詞も単数形と言うかたちで主語につられて動詞が変化する、この現象を呼応と言います。 英語にも「呼応(concords)」という文法があります。またの名を「一致(agreement)」とも言います。例えば、「述語動詞は主語の人称と数に呼応する」、主語が複数の場合は、動詞も複数形、主語が単数の場合は動詞も単数形と言うかたちで主語につられて動詞が変化する、この現象を呼応と言います。


ツワナ語講座/呼応・コンコード.txt · 最終更新: by admin

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki